救命士の勉強

【入るまでに知っておきたい】エルスタ東京について紹介します

いちパパ

どーも‼現役救命士のいちパパです‼

新年度となり、エルスタ東京に出向する方もいるのではないかと思います。

入校日までドキドキ・ワクワクではないでしょうか?

もちろん不安もあるかと思います。

そんな方々に向けて、ちょっとでも【エルスタ東京】について知ってもらい、不安を解消してもらいたいと思い記事にしました。

この記事で分かること
  • エルスタ東京の概略
  • エルスタ東京の起床から座学・実技について

エルスタ東京について

消防職員ならほぼ知っている【エルスタ東京】ですが、一般の方々には馴染みがないと思いますので、ちょっとご紹介します。

エルスタ東京とは

東京都八王子市にあり、救急救命東京研修所のことをいいます。

このエルスタ東京では、前期・後期と分かれており、全国の消防士各期300人が一斉に集い、約半年間、救急救命士になるべく研修を行います。

現役消防士が救急救命士を目指す場合、エルスタ東京を卒業する他に、エルスタ九州や都道府県知事が指定した養成所をクリアする必要があります。

この研修が終わったからと言って救命士になれるわけではありません。

ただ国家試験の受験資格が得られるだけです。

ただ言えること・・・

勉強・訓練環境、教えてくれる教授・教官、東京という大都会・・・・最高です。

最高のエルスタ生活を送るため必要なことが一つあります。

国家試験合格レベルでエルスタに入ること。

これが、一番大事です。

入校前に役立つ知識 エルスタ東京の座学とテキストへの 書き込み方を解説
【エルスタ東京の座学】効率よく勉強できる方法とポイントを解説エルスタ東京に入校してから、どのような座学の雰囲気なのか?どのように座学を受けていったらいいのか、そんな疑問を解決します。...

エルスタ東京の朝

始業時間は公務員のため、消防署にいた時と変わらず始まります。

たまに訓練の準備や、日直の場合は早く起床しますが、苦痛ではありません。

エルスタ東京の場合、300人を100人ずつに分けて、1~3クラスに分けられます。

入所当初は、このクラス分けには何か理由がある、「頭がいいのは1クラスだ‼」など物議を生んでいましたが、関係なさそうです。

毎日6限の授業があり、クラスごとに座学➡実技➡座学、実技➡座学➡座学、座学➡座学➡実技の三種類をこなしていく感じです。

朝授業が始まる前には、クラスごとに教室に集まり、約12問のミニテストを行います。

このミニテストはみんな8割以上は取っていました。

ここで取れないと、国試はまず受かりません。

難易度としては必須問題レベルです。

実際に、何回かミニテストで欠点を取っていた人は、国家試験に落ちていました。

なぜ落ちたか明白です。

救急救命士国家試験に合格できない人の大半は必須問題ができずに落ちているからです。

逆に言えば、必須問題さえ間違えなければ、大半が受かるのです。

エルスタ東京の座学

ミニテスト、朝のミーティングが終わると、優秀な教授陣が授業を行ってくれます。

基本的な講義内容は国家試験に受かるためのものですが、救急救命士になってからも使える知識も教えてくれます。

しかし、難易度の高い話もたまにするので、ここでもエルスタに来る前から、勉強しておかないと何の話をしているのかさっぱり分からない状態となってしまいます。

こうならないためにも、エルスタに入る前から勉強が大事になります。

こんな優秀な教授から授業を受けれる機会は滅多にありません。

私は授業の内容は、ノートに書かず、テキストに書いていました。

これは救命士になってから開くのは、ノートではなく確実にテキストです。

実際に現場にでてから、分からないこと、忘れたことを調べるのにテキストを開きます。

ここに書いておけば、授業の内容も見返すことができます。

エルスタ東京の実技

実技もみっちり行います。

実技は基本的に教官(全国の優秀な救命士)が行います。

私が入校したときは、いきなり「胸骨圧迫」(心臓マッサージ)の効果測定でした。

機械を手に付けて、カメラで胸骨圧迫を監視される中、効果測定を行います。

これは胸骨圧迫がしっかりとできているのか、データ化するためです。

このデータには、胸骨圧迫の位置、角度、リズム、圧迫深さ、圧迫解除が表示されます。

自分は出来たと思っていても、データは嘘をつきません。

かなりの人数が再考査となっていました。

エルスタでは特にこのCPR(心肺蘇生法)を重要視します。

BLSありきの特定行為・・・何度も言われます。ww

手を抜くと激が飛んできます。

これができないと、特定行為の訓練をさせてもらえません。

特定行為の訓練もみっちり組まれています。

このため、効果測定がすぐやってくるので、平日の夜訓練をして効果測定が無事合格できるように備えます。

朝から晩まで救急三昧ですね。

消防職員になってから、こんなにも救急にのめり込めるのも、この期間しかありません。

楽しみましょう。

効果測定は特定行為ごとに用意されていて、半端ない緊張感の中、実技を行います。

手が振るって注射ができなくなる者、挿管の時スタイレットがチューブに入らない者もいます。

ですが、この緊張感の中やっていたからこそ、現場に出た時に冷静でいられる自分がいると思います。

現役救命士が教える救命士になることで得られるメリット【4つ】救命士になることに迷っている方必見。なることで得られる4つのメリットについて、現役救命士が答えます。...

まとめ

ちょっとはエルスタ東京での、流れがわかりましたか?

養成所の中でもトップクラスのエルスタ東京です。

エルスタに入るまでは、不安でいっぱいだと思います。

しかし、不安があることは、真剣に頑張ろうと思っている表れです。

しっかりと、勉強していけば楽しいエルスタ生活が待っています。

消防人生の中で、こんなに救急について、勉強、訓練ができることはありません。

あなたのエルスタ生活が、有意義なものになるように応援しています。

最後に、どうしても間に合わない方や、不安な方は救急救命士学習塾の空飯さんのサイトをご覧ください。私も参考にさせてもらいましたよ‼

今なら無料ライン登録でプレゼントがあるみたいです。

無料で貰えるものは貰っておきましょうww

読んでおいて損はない消防士におすすめの本5選私も消防士になり、12年・・・たくさんの消防関係の本を読んできました。現役消防士であり、救命士がおすすめする本をご紹介します。...

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
RELATED POST