救命士の勉強

エルスタ東京‼前期がいいの?後期がいいの?私なりの見解‼

エルスタ東京‼前期がいいの?後期がいいの?私なりの見解‼

エルスタ東京では、前期300人、後期300人の合計約600人が入校します。

私の消防本部では、前期1名、後期1名がエルスタに入校します。

いちパパ

私の時は、2人で相談して前期と後期を決めました。

では、前期と後期どちらがいいのか私なりの見解をご紹介します。

前期と後期どちらにしようか迷われている方の参考になればと思います。

前期

4月から、約半年間エルスタに入校します。

プレッシャーを受けにくい

国家試験までの期間があるため、余裕をもった勉強時間を確保できます。

マイペースで勉強に取り組んでいきましょう。

エルスタを卒業してからも、半年間の勉強期間があるのは、苦手分野の克服に有利です。

追い込まれるというプレッシャーを受けにくいのが前期のメリットですね。

エルスタ生活を満喫

前期の場合、エルスタ入校中には国家試験を受験しません。

エルスタ生は余裕を持った生活が送ることが出来るため、勉強は追い込む必要がありません。

仲間作りをしながら、勉強もそこそこやる程度で十分です。

エルスタでできた仲間は一生ものです。

勉強も大事ですが、仲間と楽しく過ごすことも、エルスタにおいて重要です。

ホテル生活を経験できる

エルスタ東京では前期と後期の入校日が一部被ります。

このため前期では、エルスタの寮には泊まることができないため、近隣のホテルに泊まることになります。

これはこれで新鮮だと思いませんか?

前期組はこの期間を、満喫していましたよwww

楽しみ方は、前期にエルスタに入校した先輩に聞いて下さい。

後期

8月末から9月上旬に入校し、国家試験を受験し、卒業します。

入校中に国家試験がある

国家試験に向けて、全力で取り組むことが出来るのが後期です。

前期の場合、卒業してから地元に戻り、自分で勉強しなければなりません。

孤独の戦いですね。

後期では、励まし合いながら国家試験を受験することが出来ます。

国家試験直前になると、精神状態が不安定になることがあります。

そんな中で、仲間がそばにいることは、精神安定剤の役割があります。

また、後期には半年間しかないという、プレッシャーが、逆に勉強のやる気に繋がります。

いちパパ

前期だと1年間、モチベーションを保ち続けなければならないから大変‼

暑さが苦手な人

暑さが苦手な人は、後期の方がいいでしょう。

エルスタから南大沢駅に行く際は、歩き、自転車で向かう場合があります。

いちパパ

私は怠け者でタクシー多様でしたが‼

歩きの場合、15分程歩くことになります。

夏に歩くと、南大沢駅にたどり着くころには、Tシャツが汗でびちゃびちゃです。

おしゃれをして出かけたのに、こんなんじゃ嫌ですよね。

それに反して、後期は涼しくなってくるので、この悩みもありません。

汗かきの方は、後期の方が快適に過ごすことが出来きますよ。

結論

前期は、国家試験までの期間が1年間あるため、余裕を持った勉強時間を確保できます。

後期は、半年間のため、国家試験まで常にモチベーションを保ったまま臨むことが出来ます。

このことから、前期は、知識がまだ低い方におすすめだということです。

エルスタで、基礎知識を学び、残り半年間で、苦手分野を克服していくことが良いと思います。

後期では、知識がある程度あり、エルスタで疑問を解決していくスタイルが合ていると感じます。

遊びに関しては、どちらもエルスタ生活を満喫できますが、国家試験に追われない前期が遊ぶことが出来るでしょう。

後期は、9月から年明け前に存分に遊ぶようにしましょう。

みんな年明けから、国試モードになりますからね。

もちろん、遊ぶためには国試合格レベルになってる必要がありますのでご注意を‼

それでは今日はこの辺りで‼

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
RELATED POST