消防士の勉強

消防士歴12年消防士になってよかったこと【4つ】

いちパパ

消防士になって、早12年が経ちました。消防士になってよかったことをまとめてみました。

消防士になりたい、消防士になるか迷っている方の参考になれば幸いです。

生きていく上で、仕事をするというのは、自分の価値を見出すひとつのツールだと感じます。

私は消防士として働いていますが、その中で消防士になってよかったと思ったことが3つあります。

それをこの記事でご紹介します。

【社会人から消防士・公務員への転職を目指している方】

資格取得を目的としているクレアールから数量限定無料ハンドブックをプレゼントしています。

クレアールは資格受験指導歴52年の老舗資格学校です。

  • 民間企業に勤めているけど、消防士の夢をあきらめきれない・・・
  • 転職できるか心配・・・
  • 同じ境遇の人の声を聞きたい・・・
いちパパ

こんな人におススメです。

無料なので気軽に情報収集できますね‼

感謝されることが多い

人に直接「ありがとう」や「助かった」という言葉をかけてもらえることが一番消防士になってよかったと感じます。

やはり仕事のやりがいは、人の役に立っていることが実感できることだと感じています。

同じ公安系として警察官という職業があります。勿論警察官も感謝される仕事ですが、警察を嫌っている人も少なくありません。

それに比べると、消防士は人に感謝されることが多く、やりがいを感じる職業なのかもしれません。

実際に私は、消防士でありながら、救命士でもあります。救急の現場では多くの「ありがとう」を頂けます。

その「ありがとう」から明日への活力が生まれています。

そして成長に繋がっています。

非番・公休を有効活用できる

消防士の仕事は朝8時半から翌日の朝8時半で、24時間の拘束があります。

いつ何時起こるかわからない災害に対応するため、常時消防署にいなければなりません。ランチで「ラーメン食べに行ってきまーす」は出来ません。

しかし、その24時間の拘束を乗り切ることができれば、次の日は休みです。また、次の日の仕事に備えて体を休めます。

私が勤務しているところでは、2交代制がとられています。

シフトを見てみましょう。

基本的にはこんなイメージ↓

当直➡非番➡当直➡非番➡当直➡非番公休公休

当直非番当直非番当直非番公休
公休当直非番当直非番当直非番
公休公休当直非番年休年休当直

基本的には3回当直をすると、3連休がやってきます。

当直日に有給を取れば、5連休や7連休も取得できます。

いちパパ

休み多すぎーー

海外旅行も行けるね。

休みが多くみえますが、当直を行うと、皆さんがいつも働いている8時間の倍(16時間)働いている計算をしているので、休みが多いんです。

このように、消防士の仕事は、1ケ月30日のうち10日程しか出勤しません。

20日は休みです。3分の2は休み・・・・

最高かよ・・・

民間企業で働いている方では考えられないと思います。

この休みの多さを生かして私は・・・

  • 海外旅行
  • 筋トレ
  • キャンプ
  • 資格の勉強
  • 家族との時間確保
  • 資産運用の勉強
  • 読書
  • 映画鑑賞
  • ブログ

こんな感じで私自身、時間を有効に使っています。

他の人も、DIYをしたり、サーフィン、釣りなど趣味を満喫している人もいます。

映画鑑賞するならやっぱり

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

無料期間中に色んな映画、ドラマを見ていましたよ。

仕事の一環で筋トレができる

私の勤務する消防本部の規定の中にも、「消防士なら積極的に体は鍛えておけよ」ってことが書いてあります。

このことから、体を鍛えることも仕事の一環だということです。

なんといっても、消防士は体が資本です。

丈夫な体でなければ、助けられる命も助けることができません。

基本的に私が勤務するところでは、夜間に筋トレやランニングを行って、トレーニングを積んでいます。

ボディビル大会に出場して優秀な成績だった者もいます。

しかし、なかには体を鍛えていない者もいます。

それを見ると何ともダサく感じてしまいます。

常にかっこいい消防士でいたいものです・・・

そんなかっこいい消防士の姿をみて憧れ、将来有望な少年少女が消防の明るい将来を作っていくのだからと感じています。

私が自宅で使っているダンベルとベンチです。

この2つがあれば、全身を鍛えることができます。

モテる♥

消防士は、園児、小学生にはモテモテです。

出動から帰る途中、手を振ってくれる少年・少女に癒されると同時に、頑張ろうという気にさせてもらってます。

では大人にはモテるのでしょうか?

私の経験上、モテます。

昔はよくコンパに行っていましたが、女性に言われることがあります。

それは「消防士ってチャラいでしょ‼」です。

圧倒的に多いです。

実際は人によります。

チャラい者もいれば、紳士な者もいます。

そのチャラいというイメージを多くの人が抱いているので、誠実に女性と向き合えば、ギャップが効いてモテます。

体も鍛えているので、実年齢より若く見える人が多いのもモテる一因かもしれません。

実際に同僚の結婚平均年齢は25歳前後です。一般的には早い部類に入ると思います。

消防士を旦那にして、手なずければ、家事もやってくれますし、奥さんの負担も減ると思いますww 

現役救命士が教える救命士になることで得られるメリット【4つ】救命士になることに迷っている方必見。なることで得られる4つのメリットについて、現役救命士が答えます。...

まとめ

消防士の魅力について少しはわかりましたか?

私自身本当にやりがいのある仕事だと感じています。

救命士の資格を取得してからは、責任も増えましたが、やりがいも倍増して仕事の魅力もアップしました。

消防士を目指すのであれば、救命士の資格を持って消防の世界に飛び込むのもおすすめです。

最後までありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村