現役消防士で救命士のいちパパです‼
今回は、消防士になりたい‼消防士の夢をあきらめきれない‼
そんな消防士になりたい人に向けて、おすすめの消防士へのなり方をご紹介します。
工業高校卒業
↓
公務員専門学校
↓
消防士
私は高校生の頃「就職したくない‼」「公務員になりたい‼」と思っていたので専門学校へ進みました。
進学先は公務員専門学校の2年コースを選択しました。
今となれば、やる気があれば1年コースでも十分OKだと感じます。
費用面では、1年間にかかる費用は約100万と見積もっておけばいいでしょう。
2年で200万円です。
今となれば、大金をドブに捨ててしまったと後悔しています。
2022年現在、公務員になるために専門学校に進むという選択は、ナンセンスだと感じています。
それは、感染症拡大の件で、大学でもオンライン授業が当たり前となっているからです。
「キャンパスライフを楽しみたい」「人脈を増やしたい」「志が一緒の方とともに学びたい」
今まで当然のようにできていたことが、今では一遍しています。
このような状況下の今、おすすめするのが、これから紹介する通信教育を受け消防士になるルートです。
消防士を目指す|通信教育4つのメリット
- 大学・専門学校と比べ費用が安い
- 社会人の方はスキマ時間で取り組める
- 分からないところは、何回でも聞き返せる
- 独学に比べれば、モチベーションをキープできる
以上のことが、通信教育を受けるメリットです。
消防士を目指す|おすすめの通信教育3社
クレアール


この3社になります。
まずは、それぞれの情報を集めることから始めましょう。
資料請求は無料なので、サクッと取り寄せて自分でも比較してみることをオススメします。
消防士を目指す|通信教育3社の比較表
クレアール | 大原 | スタディング | |
コース | ・高卒程度・資格免許職試験対策コース ・速修 公安系公務員コース ・1年合格 公安系公務員コース ・警察官・消防官Ⅲ類併願コース[冬・春生] | ・警察官・消防官合格(秋受験)プラン ・警察官・消防官コンパクト合格コース ・警察官・消防官合格コース高卒程度 ・東京消防庁合格コース ※その他多数コースあり | ・警察官・消防官合格コース |
料金 | 130,000円~180,000円 ※キャンペーンあり | 56,000円~273,900円 | 66,000円 |
タイプ | 通信講座 | ・教室通学 ・映像通学 ・通信講座 | 通信講座 |
それぞれ特徴について見ていきましょう。
クレアールの特徴

- リーズナブルで充実した内容
- 挫折しないサポート体制
- 面接対策
- 安心の保証プラン
①リーズナブルで充実した内容
クレアールのオリジナル教材を使用した、分かりやすく、復習しやすい教材を使用します。
そのため、合格まで効率的、戦略的に勉強を進められますね。
過去問題集も充実した内容で、ポイントの整理、復習に役立ちます。
充実した内容の割にリーズナブルなのが、クレアールの特徴です。
リーズナブルにできる理由は、教室を持たないことにあります。
教室を持つことで、多額のコストがかかり、このコストは利用者の負担となり、料金が高くなります。
このコスト削減で、リーズナブルな料金設定になっています。
また、期間限定の割引などもありますので、最新情報を得るためにも無料資料請求をおすすめします。
②挫折しないサポート体制
クレアールのサポートシステム「合格ナビゲーション」システムにより、つまずきの解消など、きめ細やかなサポート体制が整っています。
また、担任制を採用しているため、迷いや、相談は電話やメールで相談できるのもいいですね。
公務員試験対策では、必ず疑問がうまれます。
その疑問が解消できない場合、学習をあきらめ、継続ができなくなってしまいます。
継続学習するために、サポートがあるのは心強いです。
③面接対策
通信講座において、面接対策にも力を入れている点はとてもいいと思います。
消防士は独特の面接対策が必要です。
そのサポートが手厚いのはメリットだと言えます。
④安心の保証プラン
安心保障プランに加入することにより、1年目で合格に至らなかった場合、2年目は追加料金なしで受講を継続できるものです。
条件を満たせば、保証料金の返金も受けられるので、加入しておくことで、もしもに備えることができますね。
>>クレアールの安心保障の説明はこちら
大原の特徴
- 充実なサポート体制
- 教室聴講制度
- 多彩な学習スタイル
①充実なサポート体制
質問体制が充実しています。
大原では、通学・通信それぞれに適した回答で悩みを解決してくれます。
公務員試験を勉強していると、必ず質問は出てきますので、この体制は確認しておいてください。
②教室聴講制度
普通、通信では教室に行くことはありません。
しかし、大原では映像通学、通信講座の生徒も教室で模試試験や答案練習、講義に参加することができます。
※通信⽣の教室聴講制度利⽤の有無および可能回数はコースによって異なるので、注意が必要です。
場所を変えて、模試試験を行うことは、すごく重要です。
なぜなら、本番の試験会場は多くの受験者がいたり、会場が広かったり、寒かったり、暑かったりと様々です。
「そんなん、どんな状況でもかわらない」という強いメンタルの方はOKですが、試験では皆緊張し、今までの培った知識が失われていく感覚があります。
本番さながらの緊張感を持って模試試験を受けることは、本番の練習になるので、是非、活用してください。
③多彩な学習スタイル
学校に通われている方、社会人で会社に勤めている方にも対応できるように、多くの学習スタイルがあるのが大原の特徴です。
- 教室通学
- 映像通学
- Web通信
- DVD通信
- 資料通信
大きく分けると通学講座と通信講座ですが、その中でも上記のように分けられています。
自分の環境に合わせた、学習スタイルが選べるのは、学習継続に重要だと言えます。
スタディングの特徴

- 暗記ツール機能
- 学習レポート
- 勉強仲間機能
- 圧倒的リーズナブル
①暗記ツール機能
公務員試験では、暗記することが多くあります。
その中で、スキマ時間を使って、スマートフォンで暗記できます。
時間を有効活用したい人におススメです。
学習→復習をしやすいですね。
この暗記ツールでは、あらかじめ重要な点は赤で塗りつぶしてあり、クリックやタップをすると答えが出る仕組みとなっています。
手軽でいいですね。
②学習レポート
学習レポートとは、スタディングで学習した時間や進捗状況が自動計算され、グラフなどで可視化される機能です。
この機能により、勉強時間はしっかりとれているのか、予定どおり学習が進んでいるかが分かり、学習効率が上がります。
毎日の学習が可視化されるので、モチベーションのキープに役立ちそうですね。
私もランニングをするときは、必ず記録を残して、モチベーションをキープするので、それと一緒の感じですね。
③勉強仲間機能
珍しい機能ですね。
勉強仲間を作って合格を目指すツールです。
同じ志を持つ仲間がいると、モチベーションが上がり、学習継続に役立ちます。
通信学習のデメリットである、孤独によるモチベーション低下を防ぐ試みです。
スタディング独自のSNSのイメージです。
④圧倒的リーズナブル
警察官・消防官合格コース【2023年合格目標】は一括で66,000円
他の通信講座と比べると圧倒的な安さですね。
とにかく安さを求める人はスタディングがいいと思います。
また、独学をメインに考えている方にもおすすめです。
しかし、警察官・消防官合格コースは大卒程度の試験合格を目指すコースで、高卒程度の試験には対応していないのでご注意してください。
まとめ
私の中では、クレアールはバランス型、大原は料金は高いが確実に合格を狙っていく、スタディングは圧倒的リーズナブルという結果に至りました。
私が今選ぶなら、料金やフォロー体制を考えて、クレアールを選ぶと思います。
各通信講座などはそれぞれ、メリット・デメリットがあります。
そして、これから受けようとする人の環境で、合う、合わないがあります。
ホームページを見るだけではなく、必ず複数の会社に資料請求を行って、自分自身で比べ納得がいく選択をしてください。
自分自身で徹底的に調べることで、その後の学習継続にもつながっていきます。
最後に下に資料請求のリンクを張っておきましたので、こちらから請求できます。
