救命士の勉強

現役救命士が教える救命士になることで得られるメリット【4つ】

いちパパ

どーも‼いちパパです‼

今日は現役救命士でもある私が思った、救命士になるメリットをご紹介します。

救命士になるか迷っている。そんな人の参考になれば幸いです。

救急救命士と聞くと、出動が多い、寝れない、疲れる、そんなネガティブなイメージも聞いたことがあるのではないでしょうか?

しかし、救命士となることで得られるメリットはもちろんあります。

4つにまとめましたのでご覧ください。

救命士になることのメリット

感謝の言葉

昨今火災件数は少なくなっている傾向にあります。

出所:消防白書

私は昨年7件程の火災に出動しましたが、これでも私の消防署では多い方です。

人によっては何年も火災現場に行っていない人もいます。

では、救急の出動回数はどうでしょう?

私は今年約300件の救急に出動しました。その差は歴然ですね。

消防士となれば、感謝の言葉を頂く機会はあると思います。

しかし、出動回数の多い救命士は一般の隊員よりも、多くの感謝の言葉を頂いています。

この言葉はやりがいにも繋がり、成長の糧になるでしょう。

現場の経験値が上がる

私は中規模消防本部で働いているので、専任の救助隊や救急隊はいません。

どんな災害にも車両を乗り換え、駆けつけなくてはなりません。

先述した、火災件数と救急件数を比べると分かるように、救急出動がほとんどです。

いちパパ

もはや、消防の業務のメインが救急ですね。

私のような救命士の資格を持っていると、必然的に救急の件数が一般隊員よりも多くなります。

そして、現場経験も積み経験値が上がります。

この経験値は、実際に現場を積まないと得られないものです。

私の職場の救命士をみていると、救急の現場以外でも冷静な判断を下す人が多い印象です。

私もよく後輩に「なんでそんなに冷静なんですか?」と言われます。

救急の現場では、冷静に観察し、適切な判断、適切な処置をして病人を搬送しなければなりません。

その時間は約10分・・・この短時間で、何がこの人に起きていて、どうなるのかを推測しなければならないのです。

一方、一般の消防士に多いのは、出動に慣れていないので、イケイケドンドンの方が多くいらっしゃいます。

火災現場ではアドレナリンがドバドバで、よく怒鳴り散らしているのをよくみかけます。

自分に余裕がないことを、周りに知らしているのでしょうか?ww

それに比べ、救命士はどんな過酷な現場でも、常に冷静でいます。

自分の中で盛り上がっているなーと感じるときは

アイコン名を入力

冷静に・・・冷静に・・・

と呪文を唱えるのを忘れません。

消防の活動は、一つとして同じ現場はありません。

だからこそ、経験が生きるのです。

様々な経験を積んでいる救命士は、火災や救助活動でも頼りになる存在になるでしょう。

また、救助隊になりたいと思っている方でも、救命士になることをオススメします。

医療の知識、救助知識をもった隊員は多くはありません。

救命士で救助技術の持った隊員は現場でも重宝されるでしょう。

給料が上がる

私の職場では救急一件700円です。

今の所属では、救命士1名あたり月に約20件救急にいきます。

20件✖︎700円=14000円

これが、月の基本給の他にプラスして入ってきます。

また夜の出動では時間外手当がつく事があるため、月に2万程プラスされます。

これだけで、一般の隊員より多くの収入を得ることができます。

都市の消防では、出動件数も多いので、その分多く稼ぐことができるでしょう。

しかし、仮眠もままならないので、自分自身の身を削ることになります。

いちパパ

中規模消防本部では適度に出動があるので、私はこちらの方が好きです。

自分の身を削ってまで、仕事はしたくないので・・・

しっかりと消防の試験を受ける際には、手当関係や出動件数を調べて後悔しないようにしましょう。

東京生活が味わえる

実際には救命士になる前になりますが、消防士として働いている場合、救急救命士となるには、養成所に行くことになります。

その一つに私が行った【エルスタ東京】があります。

【入るまでに知っておきたい】エルスタ東京について紹介します新年度となり、エルスタ東京に出向する方もいるのではないかと思います。入校日までドキドキ・ワクワクではないでしょうか。もちろん不安もあるかと思います。 そんな方々に向けて、ちょっとでも【エルスタ東京】について知ってもらい、不安を解消してもらいたいと思い記事にしました。...

ここは、控えめに言って最高です。

田舎の消防から大都会「東京」に行けるだけで、ワクワクしました。

この養成所生活は半年間なので、家族がいる私は、家族を田舎に残し、単身東京生活でした。

本当に妻には感謝しかありません!2人の子供を、1日面倒をみているだけでも大変なのに、半年間も、、、

頭が上がりません!

いちママ

感謝しろよ‼

また、お金の面でも負担をかけました。

その額、100万円です。

「一生の思い出を作ってきて」と快く出して貰いました。

その甲斐あって最高の東京ライフを味わう事ができました。

私の職場ではエルスタに行ったみんなが、口を揃えて言います。

「国試がなければもう一度行きたい」と・・・

勉強して、エルスタを迎える事ができれば一生の思い出となります。

現役の人はこれだけでも、救命士になる価値はあると思います。

救命士になってからは、大変なことは多いですが・・・

まとめ

救命士になるメリットをご紹介しましたが、参考になりましたか?

救命士として働くことは、やりがいにも繋がります。

現役の人は現場では重宝され、稼ぎもUPします。

大変なことも多く、責任も付いてまわりますが、それ以上にメリットは多いと感じています。

場所は違えど、救命士として一緒に働ける日が来ることを待っています。

最後まで読んでもらい、ありがとうございました。

では、今日はこのあたりで・・・

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
RELATED POST