いちママです‼
今日は私たち家族も利用しているつみたてNISAについてご紹介します。運用実績も公開しちゃいます。

今のご時世、ただ預金をしているだけでは、資産を増やすことはできないことは以前の記事で分かったと思います。

つみたてNISAは、初心者でも比較的リスクを抑えた積立投資制度のため、投資を初めてするという方におすすめです。
この記事はそもそも、つみたてNISAが分からない。
どうやって始めたらいいか分からない。
そんな疑問を解消する記事です。
- つみたてNISAのメリット
- まず何をしたらいいのか
- つみたての方法について
つみたてNISAについて
2018年1月から始まった長期積立を支援する、非課税制度のこと。

つみたてNISA知る上で重要なのが、株式取引に関する税金についてです。
株式取引をしていると、儲けが出て株を売る、株式投資をしている企業から分配金や配当金で利益がでると、その利益に対して税金がかかります。
その税率、20.315%‼
5万円の利益が出たら、約1万円は税金として払わなくてはなりません。
国もきっちり回収しますねー‼
利益が多くなるほど、払う税金は多くなります。
100万の利益だと20万は税金で取られます。これはキツイですねー。
つみたてNISAを行うことによって、この税金が非課税となるのは大きいことが分かると思います。

つみたてNISAで知っておきたいこと
- 購入できる金額は年間40万円まで(コツコツ運用)
- 非課税期間は2037年までの最長20年間
- 購入できるのは、一定の投資信託に限られていること
投資信託の選び方
投資信託といっても、かなりの商品があります。
その中でも、選ぶとき注意するのは、信託報酬の低いものを選ぶことです。
年率1%を切るものを選ぶことが重要です。
この信託報酬が低いものほど、いい商品が多いと感じます。
また、購入手数料が無料(ノーロード)である点も注意してください。
商品によっては購入手数料がかかる場合があるので、基本的に投資信託ではノーロードの商品を選ぼう。

投資信託を買うならネット証券
購入する場所はネット証券の他、銀行や店舗を持っている大手証券会社があります。
しかし、銀行などは商品ラインナップが少ないデメリットがあります。
ネット証券なら100以上の商品から選べることに比べて、銀行などは十数の中から選ばなければなりません。
また、どれを選べば分からないからといて店舗にいくと、銀行の思うつぼです‼
初心者は効率よく手数料が稼げる商品を、掴まされてしまうリスクがあります。
まずしっかりと調べて、ネット証券を開設しましょう。
おすすめのネット証券
私が開設しているネット証券口座は、楽天証券・SBI証券・SBIネオモバイル証券の3つ口座を持っています。
楽天証券では、つみたてNISA。
SBI証券では、海外のETFを運用。
SBIネオモバイル証券では、日本の個別株を運用しています。
楽天証券は楽天経済圏で生活している方なら、投資をしながらポイントも貯まるのでおすすめです。
SBI証券は、なんといっても、ネット証券では最大手です。
日本株以外にも、外国ETFの多さも特徴です。
【SBIネオモバイル証券】

SBIネオモバイル証券は、小額投資の方や初心者の方で個別株をやってみたい人におすすめの証券会社です。
Tポイントも運用に使えますよ。

それぞれのメリットを生かすために3つ証券口座を持つことをおすすめします。
7か月間の実績

私はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資していますが、7か月間で12.36%の上昇、28,843円の含み益が出ています。
ちょっとパフォーマンスが良すぎですね。
つみたてNISAのメリットとして、積立金額を設定してしまえば、後は自動で商品を購入してくれます。
値動きを気にしていると、なかなか株は買えないものです。
自動で買い付けして、たまに気になったら資産を確認する程度でいいので、値動きに一喜一憂することもないことがメリットです。
まとめ
つみたてNISAについて少し勉強することができましたか?
この制度は、自分たちで資産運用してくれと国が用意してくれた制度です。
もちろん、投資のため元本割れのリスクはありますが、金融庁が厳選したものになります。
中長期で運用することで、リスクを軽減できます。
私も投資の世界に一歩を踏み出すことに抵抗がありましたが、結局なんでもっと早くやらなかったんだと後悔しました。
リスクを承知の上、お金に困らない生活を目指していきましょう。
最後までありがとうございました。
