消防士の勉強

消防士の1日はどんな感じ?現役消防士が解説します

いちパパ

どーも‼いちパパです‼

今日は消防士を目指いしている人に向けて、消防士の1日の流れを記事にしました。

これは、私が実際に勤務する消防署の1日です。

他の消防では、少し違うところもあるかもしれませんが、参考になればと思います。

この記事がおすすめの人
  • 消防署での、24時間の流れ
  • 消防署の業務内容

【社会人から消防士・公務員への転職を目指している方】

資格取得を目的としているクレアールから数量限定無料ハンドブックをプレゼントしています。

クレアールは資格受験指導歴52年の老舗資格学校です。

  • 民間企業に勤めているけど、消防士の夢をあきらめきれない・・・
  • 転職できるか心配・・・
  • 同じ境遇の人の声を聞きたい・・・
いちパパ

こんな人におススメです。

無料なので気軽に情報収集できますね‼

消防署での1日

消防での勤務は24時間勤務となっています。

朝からの流れを観ていきましょう。

7:50 登庁

少し早いですが、私の消防署では8時から引き継ぎを行うので、これくらいの時間に登庁します。

8:00 業務引継ぎ

私の消防署では、2交代制なので、2つの分隊に分かれています。

このため、前の隊が、次の隊へここまで業務が完了しました。

ここから業務を行ってください。

というように業務を引き継ぎます。

また、行った業務について報告します。

8:15 無線点検

消防士に欠かせないものとして、無線があります。

消防士として無線を使うには第2級陸上特殊無線技士の資格がいります。

これは、消防士になっていから取得できるので問題ありません。

本題ですが、無線交信は毎朝行います。

いざ、災害の時に使えなければヤバいですからね。

消防車両や救急車には各1台無線が積んであります。

これを、指令センターと無線交信して、点検をします。

8:25 点呼

2列横隊に整列し、人員確認を行います。

この時、朝の番員が下命され、今日1日何の車両に乗って出動するのか発表されます。

8:30 車両点検・器具点検

自分が今日1日乗っていく車両の点検を行います。

ウインカー、前照灯、赤色灯など車両の不備がないか確認します。

また、車両に積載されている機械器具の点検も行います。

やはりこれも、使おうと思ったときに使えなかったら困りますからね。

8:45 日朝訓練

各車両(小隊)ごとに訓練を実施します。

これは、ハードな訓練ではなく30分程度で終わるような訓練を行います。

だらだらやっても時間の無駄です。

集中して行います。

このような訓練を、毎朝できる限り行っています。

毎日の積み重ねが重要ですからね。

9:15~ 各種業務

私たちの消防署では、消防係、予防係、救急係、庶務係の4つの係に分かれて業務を行っています。

主な業務はこんな感じです。

消防係の業務
  • 各車両の積載器具点検
  • 車検・定期点検の管理
  • 水利点検
  • 警防調査
  • 水管点検
  • 土地開発業務
予防係の業務
  • 立入検査・違反処理
  • 火災原因調査
  • 確認申請
  • 着工・設置届出書の受付
  • 消防用設備等点検結果受付
  • 少量危険物
救急係の業務
  • 救急車積載器具点検
  • 救急資機材の在庫管理
  • 救急講習
  • 救急講習予約受付
  • 救急訓練立案
庶務係の業務
  • 各種勤務手当の集計・個票作成
  • 事務用品等の在庫管理

12:00 昼食

愛妻弁当を食べる人、カップラーメンを食べる人、減量メニューを食べる人など様々です。

新人は10分前になると、昼食前に調味料を出したり、お茶を机に出したり、用意します。

みんなが、食事が終わったのを確認して、生ごみの処理、机の清掃も行います。

13:00 各種業務

午前中に出来なかった業務や訓練を行います。

17:15 掃除

主に事務所を中心に、全員で掃除を行います。

新人は主に、トイレ掃除が多いです。

水回り系は任されます。

17:30 日夕点呼

日朝点呼とは別に、夕方にも点呼を行います。

ここまでの業務の経過報告や、番員の変更などが伝えられます。

この時、車両点検も併せて行います。

18時 夕食・トレーニング

一昔前は、いくつかのグループに分かれて、一緒に料理をしていました。

しかし、筋トレをしている人は、減量メニューだったりと、食事のスタンスが人それぞれになってきたので、個人で料理をすることになっています。

業務の多忙さもありますが・・・

食事が終わり、一息ついたらトレーニングを行います。

筋トレする人、ランニングする人、階段ダッシュする人、それぞれトレーニングを行います。

19:00 事務作業

ここからは、日中に出来なかった事務を終わらせていきます。

日中はなんだかんだで、なかなか事務ができなかったりします。

なので、この時間からが勝負です。

終わらないと寝られない・・・

とにかくパソコン作業が続きます。

忙しい時に限って、救急が入ったりで、なかなか事務は進みません。

22:00 深夜勤務

ここからは、仮眠する人と深夜勤務をする人に分かれます。

仮眠時間は6時間です。

深夜勤務のパターン
  1. 22:00~1:00(3時間)
  2. 1:00~4:00(3時間)
  3. 4:00~7:00(3時間)
  4. 22:00~0:00(2時間)

この4パターンで深夜勤務を行います。

①~③の人は上の表の時間以外は仮眠時間です。

例 パターン②の場合

仮眠時間は22:00~1:00までと4:00~7:00までの6時間

例 パターン④の場合

仮眠時間は0:00~6:00までの6時間

いちパパ

意外と寝れるんだーって思いました?

この仮眠時間でも火災や救急、救助があれば、すぐに起きて出動しなければなりません。

この寝ている時からの指令は、本当に心臓に悪い感じがしてなりません。

自宅で寝るのと違って、どこか気が張っているので、次の日はやはり眠いですね。

消防士はストレスを抱えやすい職業なのか?徹底解説消防の世界はストレスとの戦いです。現役消防士だからわかる悩みを記事にしました。...

7:00 掃除・事務仕事

みんなで掃除です。主に待機室、車両清掃を行います。

夜間に出来なかった仕事や、出動の報告書を作成したりもしています。

8:00 業務引継ぎ

業務終了まであと少し・・・

当直で行った業務を次へ引き継ぎます。

8:30 FINISH

業務終了です。

私はとっとと帰ります。

非番まで残っている暇はありません。

まとめ

どうでしたか?少しはどんな感じで1日が進んでいくか掴めましたか?

24時間勤務なので、常に気を張っていては持ちません。

休憩時間はたわいもない話で盛り上がったりしています。

オンとオフの切り替えがうまくできるようになれば、一人前です。

楽しい消防ライフの一コマでした。

今日はこの辺で・・・

ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村